|  | ニンジャのハンドルスイッチが、使い込みすぎてかなり今超劣化して汚いです。 
 ※この画像、これ2004年頃の画像です。この状態でも、もう8年前になるんだ。
 今はもうマークなんか消えてい無いです。。。
 | 
          
            |  | で。。。ココも新しくしたくなっちゃうワケだ。。。。 
 DAEG用!投入!
 
 インジェクションだからチョークレバー無いのがイイね♪
 ハザードも使えるようになるんかな? でも車種が違うもんだから、コネクターの形状や配線の本数なんかが違うんだよね。
 | 
          
            |  | とりあえず              コネクターから抜いて900Rの110型コネクターにあわせて金具も付け替えていく。 
 900Rにあわせて、9極コネクター・2極コネクター・そしてクラッチの3極コネクター用に配線を分けまする。
 
 するとDAEGのままでは9極コネクターに1本。クラッチの3極コネクターに1本の計2本配線が足りなくなります。
 | 
          
            |  | で、DAEGのコード被膜をはいでいくとコネクターには無い茶色いコードが現れます。茶色いコードと青いコードが結合されて、途中から茶色コードは被膜の中で消えるわけです。 ※画像をクリックすると拡大します。 | 
          
            |  | パッシング時に必要な茶色のコードは青コードから切り離し、延長処理をします。(手持ちに茶色のコードがなかったので緑コードで代用)9極コネクター側に配線を引いていきます。
 ※画像をクリックすると拡大します。  | 
          
            |  | また、DAEGのクラッチスイッチの3極コネクターには黒・黒赤の2配線しか入っておらず、黒黄の配線を追加しなければなりません。
 黒黄のコードを1本追加すべく…
 黒黄はアースか何かだよね?
 ※画像をクリックすると拡大します。  | 
          
            |  | はい〜被膜をはいで元からある黒黄コードにハンダ付けして1本増やします。
 クラッチ3極コネクターも900Rと同様の配置に変更していきます。
 ※画像をクリックすると拡大します。  | 
          
            |  | 9極コネクターには左のように配線を配置していきます。上で述べた茶色の追加配線もこのように配置します。 ※900Rとは少し配置が違うかな?トライ&エラーの結果こうなりました。 | 
          
            |  | クラッチの3極コネクターと、残りの2極コネクターの配置。基本的には900Rと同じ色、同じ位置に差し込んでいけばエエです。   | 
          
            |  | 900R仕様のコネクターに変更したDAEGハンドルスイッチ。 青と青赤のコードが余っています。。。 | 
          
            |  |   左は900R。右は今回新造したDAEG改。
 900Rで使っていた赤青のギボシ端子は使いません。
 
 あと、ウインカーポジションも僕は不要なので青と青赤の配線はカットしました。
 ※画像をクリックすると拡大します。  | 
          
            |  | 完成♪機能は全然同じだけど、目に入る部分なので視覚効果はバッチリだす。 | 
          
            |  | ハザードも使えるようになったお♪ | 
          
            |  | おまけ…右ハンドルスイッチのキルスイッチが退色して古臭いので…100円ショップのスプレー塗料で塗装しました(笑) ※画像をクリックすると拡大します。 
 | 
          
            |  |