 |
ヤフオクで油圧計をゲトしました。
1週間使用とのことでしたが。。。
新品同様でした。
センサーや配線など未使用だし、どういう使い方してたんか。。こちらとしてはとてもラッキー♪だって5,000円だもん。 |
 |
とりあえずメーターのカシメをマイナスドライバーで広げて分解します。
次にニンジャのメーターに納めきれるか使っていないGPZ750R用メーターケースを使ってシュミレーションしてみました。
|
 |
油圧計はケースごとぶち込むことにします。
EL化もしなきゃいけないので、油圧計のメーターケース外側を5mmほどカットして文字盤の頭が少し出るようにしました。
キレイに納まってるように見えますが… |
 |
後ろはこれだけはみ出してます。
機械式なら納まるのにね…。
大森油温計45φの奥行き
機械式→37.9mm
電子式→56.5mm |
 |
ニンジャのメーターケース裏側の黒いカバーに油圧計のボルト穴2箇所空ければ納まりそうです。
シュミレーション終了。
次回から900Rのメーターを使って本番です。
|
 |
メーターの文字盤をスキャンします。針を抜かないように文字版を切ってメーターから外しました。
ちょっとデザインにオリジナリティを。。。 入れてみました。
なんか男の黒いカワサキが、POPな感じになってしもた。。 |
 |
A4の透明シートにレーザープリンターで印刷します。
油圧計は45φなので9枚も取れちゃいました。
予備ですな。。。 |
 |
それでは本番。。900Rの車体から下ろしたメーターの加工に入ります。
まずは純正水温計を外します。 |
 |
油圧計をバラしたついでにイルミもLED化します。
ソケットを分解してLED下部を削ってぶち込みました。(右→純正、左→LED)
先にソケットに付けちゃうと、メーター取り付け穴にLEDが入りませんでした。
|
 |
分解して基盤にLEDとソケットを上下から挟み込むように組み立てました。なぜ青色LEDなのか・・・?
答えは家にあったから。。。レガスィの遺品だね♪
|
 |
どうせEL化するんだからLEDの光はメーター針からチラっとしか見えないんだけど。。。
右と左でLEDの種類が違いますが…どうせ見えないからいいのだ♪ |
 |
LEDは極性があります。
一度LEDを差し替えてなんとか点灯しました。。。 |
 |
まずはセンサーを車体に取り付けるためオイルを抜きます。 |
 |
大森の油圧センサーには50cmほどのメッシュホースが付いてるので、センサーはサイドカバー内に隠すことができます。 |
 |
皆さんの真似をしてT字に分岐して。。。 |
 |
油圧センサーと純正油圧スイッチを共存させております。
クランクケース下から取れば良かったかなぁ。。。次回クランク下から取ってきて油圧の数値を見てみます。
|
 |
メーターのほうはELシートにステッカー貼り付けて、メーターの針をくぐらせて取り付けました。
ELシートには+と−があるので注意。
|
 |
油圧計用配線をつなぎます。純正水温計の余ったコードを利用して接続。ACC→茶色、イルミ→赤青、アース→黒黄
という感じで純正のコードと大森メーターの配線をつなぎました。
油圧計の周りはホットボンドで防水処理。
|
 |
黒いカバーに2箇所穴を開けて油圧計のボルトを逃がすと。。。 見事に納まりました。
この後ボルトにナットを通してケースを締め付けました。 |
 |
完成しました!! |
 |
無事点灯しました。
油圧計もピョコピョコ動きます。
油圧の数値についてはまた次回。。。
とりあえず油圧計の巻 (終了)
|
 |
PS…後日、電子式油圧計のセンサーはパルスカバー下に取り付け、純正油圧センサーは元の場所に戻しました。(画像は設置中の図) |
 |