 |
車検を出しに行きました。 ユーザー車検です。
時間が無いのと、確実に合格したいので光軸だけ民間の整備工場でテスター使いながら調整をしてもらいました。。
さぁ!レッツ車検!!
|
 |
2年前にも増して、細かく検査されていきます。マフラーの音量まで測定されましたよ。。。
結果。。不合格!!
@タイヤサイドの溝が足りない AスピードメーターにKm/hの表記が無い
Bナンバー灯がLEDだと光がまばらで見えない部分がある。
なんてこったい。。。タイヤってスリップサイン出てなければOKと思ってました。。。タイヤ中央はバリ山だったので考えもしませんでした(泣) |
 |
あと、前回車検時からンドルも幅広なものに交換しており、許容範囲(+-20mmかな?)を超えるので構造変更を勧められました。。。
赤部分で書かれた部分は直してきなさいという箇所。
構造変更にも挑戦しまっせ。 |
 |
しかし。。。まさかこんなこともあろうかと新品タイヤを入手していました(汗)
(ほんとはヤフオクで安いのを発見してで衝動的に買ってしまってた。。。良かったね)
フロント BT-014
リア BT-015です。
|
 |
組み直しましたよ。
仕事終わって帰宅してから作業するのはしんどいです。 |
 |
早く車検に合格せねば四国ツアーに間に合わなくなってしまう!!
ナンバー灯を急遽入手しました。車のトラック用。。解体屋さんで500円♪
|
 |
フェンダーに穴あけてぶち込みます。車検合格用にエロフェンダーからアルミフェンダーレスKITに戻して穴を空けました。配線は従来のナンバー灯コネクターから引きました。 |
 |
テールランプユニットとギリギリ干渉しません♪やったね♪ |
 |
点灯。。。ありえないイヤミな程のまぶしさ。 さすがトラック用。。。 これでいけるはず! |
 |
車検も切れてたので市役所で仮ナンバー借りてきました。
@タイヤも新品
AスピードメーターにはKm/hのシールを貼りました。
これで行きます! |
 |
前回ダメだったところだけを再検査されます。車検は無事合格。
あ〜ほっとしました。。。
|
 |
最後に幅と全長が前回と変わったため構造変更の手続きをして終了。
(左の書類は構造変更の書類です。) 無事新しい車検証が手に入りました。。。ふぅ疲れた。 |
 |